こんにちは、いんかみ(@fam_com01)です。
ポストロックを基調としつつ、ブラックミュージックや様々なジャンルから影響を受けたサウンドと、日本の独自のポップなメロディラインを武器に、今人気急上昇中のバンド「雨のパレード」
そしてバンドという形態にとらわれず、バンドメンバー4人以外にも、コスチュームデザイナー、ジュエリーデザイナー、ペインターといったアート関連のクリエイターも擁しているも特徴。
はたして「雨のパレード」とはいったいどんなバンド、そしてメンバーなのか?
「Tokyo」などの人気曲の紹介も交えながら、詳しく見ていきましょう!
雨のパレードってどんなバンド?

結成経緯
元々鹿児島県にて5人編成のバンドとして活動をしていたが、解散となりVo福永さん、Gt山崎さん、Dr大澤さんの三人で上京。その後GLAYのドラマーとしても活躍をしているToshi Nagaiとの繋がりがあり、紹介で現在のBa是永さんが加入し、2013年「雨のパレード」を結成。
Toshi Nagaiさんはジャズ界隈でも活躍をされている方で、福永さんもその界隈の方と仲良くされていたこともあり、縁があったようですね!
バンドの特徴
「雨のパレード」のジャンルとしては、ポストダブステップ、80‘sPOP、インディR&B、エレクトロハウス、アンビエント、TRAPなど様々なジャンルを超えたその音楽性はもちろん、アナログシンセやサンプラー、ドラムマシーンなどを取り入れた、バンドという形態に拘らないサウンドメイクで大きな特徴。
そして、「創造集団」と名乗り、コスチュームデザイナー、ジュエリーデザイナー、ペインターといったアート関連のクリエイターも存在しています。
理由としては、バンドの中心人物でもあるVo福永さん自身、音楽のみならず様々なカルチャーに興味を持っており、音楽を中心に様々な音楽を交差させつつ、「CDを普段買わない人たちを振り向かせられるか」という点も意識した結果、今の形態になったそうです。
実は、先日とあるフェスに言った際、雨のパレードの物販(CD、グッズなどが販売されている)コーナーを見かけたのですが、ものすごい長蛇の列が!!
もちろん出演もされていたので、ライブがカッコよかった!という点もあるかと思いますが、上記のクリエイターの存在もかなり大きいようですね!
メンバー
【Ba.是永 亮祐 】

途中加入という形ですが、今の「雨のパレード」のサウンドの柱ともいえるBa是永さん。
人見知りながらも、バンドに関したことはしっかりと意見を出してくれて、ほかのメンバーも是永さんの加入を気に自身の音楽を高めるきっかけにもなったそうです!
影響を受けたジャンルは以外にも「STANCE PUNKS」や「ガガガSP」などの青春パンク。
その後、椎名林檎さん率いるバンド「東京事変」を聴くようになり、べーシストの「亀田誠治」さんに強く影響を受けたようです。
【Gt.山崎 康介】

ゆずに影響をされギターをはじめるも、その後はハードコアやメタルに走るという異色な経歴のギタリスト山崎さん。
管理人が好きなギタリストに「Leda」さんという方がいますが、その方もゆず始まりで、ハードな路線に染まっていったようなんですが、ゆずに覚醒作用があるのでしょうか?(笑)
そんな山崎さんですが、当初はVo福永さんと6歳も年齢が違うということもあり、なかなか言いたいことが言えなかったと言われていましたが、お互いに理解を深めて、「雨のパレード」に沿ったギタリストになったようです。いまでは余計なフレーズは福永さんにとことん排除されるとのこと(笑)
実は社会性と柔軟性がメンバーの中で一番高いと他のメンバーからも言われており、メンバー同士が衝突しないのも山崎さんのおかげといわれています。
【Vo.福永 浩平】

ボーカル、そしてバンドの中心人物でもある福永さん。歌声もとても聴きやすく、洋楽ライクな面を感じさせるような歌いまわしも特徴ですね!
初めて買ったCDはドラマ「PRIDE」に起用され知ることになった「QUEEN」のベストアルバムだったようで、管理人もドンピシャの世代なので笑っちゃいました。当時ゲオのランキング上位にずっとあったなぁ・・・
そこから、両親の影響もありジャズも聴き始め、その後も洋楽邦楽、新旧問わずに聴いているようです。インタビューを読んでも、とにかく音楽好き!という感じがあふれています。
ヘビーメタルやハードコアなどの激しめなジャンルは苦手。
そしてサカナクションが行った幕張メッセでのライブに衝撃を受け、自身も幕張メッセでのライブを目標にしているようです!
【Dr.大澤 実音穂】

中学校の頃、吹奏楽部でパーカッションを担当していたこともあり、それがドラムをやるきっかけに。
音楽のルーツは両親の影響もあり、クラシックが中心で、Ba是永さんがあげていた「東京事変」からも影響を受けているようです!
Vo福永さんとは音楽の専門学校時代の同級生で、ジャミロクワイなどを聴いたりと趣味が合ったようですが、福永さん曰く「一言で言うとバカ」らしく、その見た目とのギャップもまた魅力ですね(笑)
おすすめ記事King Gnu(キングヌー)のメンバーは常田大希を筆頭に音楽エリート!?
人気曲、おすすめ曲は?
【mornig】
アニメ「ほのぼのログ」のテーマソングとして書き下ろされた「morning」
YOUTUBE等では正式な音源はあがっていませんが、アニメともマッチした緩やかで優しいサウンドとメロディーがグッド!
そのまんまですが、朝この「morning」を聴いて起きたらさわやかな一日間違いなし。
【Tokyo】
一回聴いたら耳にこびり付いて取れないです。この曲「Tokyo」
まぁ本音を言うと1回目は取れたんですが、時間を空けて聴いた2回目以降クセになりすぎまして。
インディーズ時代のラストシングルということでこの「Tokyo」はバンドとしてもターニングポイントとなった1曲です!
【1969】
YOUTUBEのコメントでもある通り、軽快で心地よいギターのカッティングを筆頭に、楽曲のメロディーすべてがグッド。
そして、個人的に一番好きな曲は「free」
いろいろなことで頑張りすぎてる時に聴くと肩の力が抜けてリラックスできますね。
まとめ
はい!それでは今回は、これからさらに勢いを増していくであろう「雨のパレード」についてお届けしてきました!
他のバンドとは一線を博すような存在感も、注目が集まるポイントかもしれません。
ちなみに当ブログで紹介した「LILI LIMIT」とも対バンを結構しているのも嬉しいです(笑)
それでは、今回はこの辺で!今後も「雨のパレード」の躍進に注目です!
よく読まれている記事
コメントを残す